尼崎永仁会クリニック

HOME > 尼崎永仁会クリニック

  • 質の高い透析治療
  • 各種院内検査に対応
  • 院内処方
  • 栄養指導
  • 送迎有・駐車場完備/駅から徒歩圏内

クリニックについて

尼崎永仁会クリニックでは、大阪圏のオーバーナイト透析・地域の昼間透析・夜間透析のほか、旅行透析の各カテゴリーの血液透析を行っています。基本的な腎臓病診療として、慢性腎臓病(CKD)、保存期腎不全の外来診療にも取り組んでいます。CAPDや在宅血液透析を準備中です。医師・薬剤師・看護師・臨床工学技士・臨床検査技師・診療放射線技師・管理栄養士の各領域のスタッフをそろえ、チーム医療を行うことによって患者様のQOL(クオリティオブライフ)の向上に役立つよう努力しています。

院長挨拶

尼崎永仁会クリニック 院長 吉永 孝之

医療法人 永仁会 尼崎永仁会クリニック
院長 吉永 孝之

令和6年4月尼崎永仁会クリニックに副院長として着任し、同年11月小野前院長の後任として院長を拝命しました吉永です。 私は昭和60年自治医大を卒業後、10年間県内の公的な地域医療機関に勤務しました。その後京都大学付属病院第二内科での1年半の肝臓に関する研究時期を挟んで、兵庫県立尼崎病院に内科・消化器内科医として赴任し、その後28年間県立尼崎病院と県立尼崎総合医療センターで勤務し、尼崎と深い縁を持つことになります。その間にER総合診療科と感染症内科を立ち上げ、現在の尼崎総合医療センター開院の際には救命救急センターの立ち上げにもかかわり、救命救急センターではセンター長として阪神間から軽症から重症までの多数の救急患者に対応できたことがより視野を広げることになったと思います。
尼崎永仁会クリニックは昭和49年に開設された永井クリニックから始まり、50年以上の歴史を持つ透析クリニックです。現在は早朝、日中(午前)、夜間(夕方)透析だけでなく、睡眠中に8時間かけて行うオーバーナイト透析を導入し、ほぼ一日中透析を行っています。このため患者さんのライフスタイルに合わせた透析が行えます。また阪神尼崎駅から徒歩2分の場所に立地しており、交通の便を生かした幅広い圏内から患者さんを受け入れています。
透析患者には複数の内科的な合併症を持たれる方も多く、これまで経験してきた消化器内科、総合診療科、感染症内科、救急など幅広い診療技術を尼崎永仁会クリニックで生かせるのではと思っていす。また患者さんからも信頼され、相談しやすいクリニックとして地域医療に貢献できるようにスタッフ一同心がけてまいります。

経歴

  • 私立自治医科大学卒
  • 兵庫県内の地域医療機関
  • 京都大学附属病院第二内科 医員
  • 兵庫県立尼崎病院 内科・消化器内科
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
  • (救命救急センター長、ER総合診療科科長、
  • 感染症内科科長)
専門医など
日本内科学会  総合内科専門医
日本消化器病学会   専門医
日本肝臓学会     専門医
日本救急医学会    専門医
ICD専門協議会認定 Infection Control Doctor
その他 他所属学会
日本透析学会
日本プライマリケア連合学会
日本感染症学会

副院長挨拶

副院長 中尾 一清

副院長 中尾 一清

この度、副院長を拝命しました。私は、兵庫県立尼崎病院で医師としての第一歩を踏み出し、その後40年にわたって兵庫県内の病院で透析医療に携わってきました。当クリニックではオーバーナイト透析も行っていますが、私は透析医の使命は、患者様のライフスタイルに合わせてより快適な日常生活を送っていただくことだと思います。これまでの経験を活かしさらに研鑽を積むことによって、患者様に安全な透析医療を提供できるように力を尽くしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

専門医等
日本内科学会 総合内科専門医
日本透析医学会 透析専門医、透析指導医
日本腎臓学会 腎臓専門医
日本医師会認定産業医

医師紹介

塩田 文彦 医師

専門医等
日本内科学会 認定内科医
日本透析医学会 専門医
日本腎臓学会 専門医

診療のご案内

透析外来

透析診療時間
9:00~14:00(午前・日中透析)
15:30~22:30(午後・夜間透析)
20:00~翌6:00(オーバーナイト透析)

駐車場完備

送迎あり

内科一般・腎臓・高血圧外来

慢性腎臓病(CKD)、高血圧、保存期腎不全、腹膜透析(CAPD)、多発性嚢胞腎(PKD)など

外来診療時間
9:00~12:00吉永
塩田
吉永中尾吉永吉永
中尾

※祝日は休診日となります

クリニックの紹介

透析室

透析室  看護師長 大本 和葉
当院の透析室は、患者さんに安心して透析治療を受けてもらえるように安全な環境づくりを行っています。 医師・看護師と臨床工学技士・検査技士・薬剤師・管理栄養士・看護助手と、連携を取り協力して、患者さんを中心としたチーム医療を提供しています。 透析は患者さんにとって生活の一部です。透析に関わる問題が、患者さんやご家族と一緒に考えていければと思っています。いろいろな質問や相談を気軽に話せる環境作りをし、患者さんと共にその人にあった透析治療を考えています。 そのため定期的に学習会を開催し、スタッフの知識や技術の向上に努め、患者さんがより良い日常生活を送れるように支援が出来ればと思っています。

透析室
透析室

薬剤部

透析患者さまの調剤(内服・外用・注射剤等)を行っております。また、他の病院から処方されたお薬がある場合は、その内容をすべて確認します。透析患者さまや腎臓の機能が弱くなってきた患者さまへのお薬の量が過剰にならないよう、患者さま一人ひとり、お薬一つひとつに、必ず薬剤師の目が通っています。お薬の効果と安全性を確保するため、調剤と監査のダブルチェックを行い、安心してお薬を使用できるように万全の注意を払っております。もちろん、患者さまのもとへお薬の説明にも伺います。患者さまとの会話から得られた情報は医師・看護師と共有し、より安全で有効な治療を受けられるように薬剤師の視点で医療に参加しております。
日々の業務として、調剤や医薬品の情報管理など行っております。現在服用されているお薬で分からないことがあれば、何でもお気軽にご相談下さい。

薬剤部
薬剤部

検査室

検体検査

当院では院内にて測定することで、当日透析時間内に医師へ結果報告しています。

臨床検査技師在籍のもと、生化学・血液・免疫・凝固・輸血時検査・血液ガス・便潜血反応・インフルエンザウイルス検査等の検査を院内で行う事で、迅速な結果報告を行っています。透析効率などのデータ収集も行い、透析室スタッフへ提供し、透析管理業務へも参加しています。
また正確なデータを提供できる様、各種機器メンテナンスも実施しています。

院内検査機器
生化学自動分析装置 東芝 TBA-120FR
自動血球分析装置  XS-1000i
免疫自動分析装置cobas e401
凝固測定機器 KC1Delta
POCT血液分析器 i-STAT
生理機能検査

心電図・ホルタ-心電図・超音波検査【シャント・上腹部・頸部(甲状腺・副甲状腺)IVC計測】SPP検査を実施しています。透析患者さまは心臓への負担がかかる為、心電図検査は毎月1回実施しています。
その際に患者さまから体調などの情報を聞き取り、医師・看護師へ連絡する様務めています。
シャント血管超音波においては、穿刺業務をスムーズかつ安全に行える様、トラブル時の対応も行っています。
臨床からの依頼があれば、迅速にベットサイドでの対応もしています。

院内検査機器
12誘導心電計 フクダCardiMax8 FCP-8800
超音波検査 東芝 Viamo
SPP 皮膚灌流圧測定 PAD4000

レントゲン室

レントゲン室

胸部単純X線撮影装置、ポータブルX線撮影装置等を設置しており、専任診療放射線技師 が常駐しております。

栄養課

「エネルギーや栄養素が足りているのか心配」「食欲不振で以前より食べられなくなっている」「リンが高いが原因がわからない」 「食べたいが我慢している食品があるが食べられないのでしょうか?」など普段の食生活で困っている事はありませんか?
個々の病態に応じて適切な栄養量が摂取できるように、栄養補助食品の利用や食事制限の緩和等のアドバイスを管理栄養士によって行い、フレイル予防や栄養改善に対応していきます。
食事に関する様々な悩みに応えられるような栄養相談を行っていますので、希望があれば透析室スタッフまでお声がけください。
(フレイルとは心身の脆弱性が現れた状態のことをいいます)

栄養課

透析患者さま用のお弁当

栄養課

論文と学会発表

主な学会発表

小野孝彦、平戸佳奈、宮下馨、青柳左近、金綱友木子:高齢者のANCA 関連腎炎・血管炎に対する比較的少量ステロイド薬とミゾリビン併用の検討.
第61回日本腎臓学会学術総会(2018年6月8日、新潟)

小野孝彦、平戸佳奈、二宮文乃:非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)の標準的治療に対する当帰芍薬散の併用で、治療効果を増し医療費を軽減する先進的試み. 第69回日本東洋医学会学術総会 、会頭企画特別ワークショップ (2018年6月9日、大阪)

小野孝彦、青柳左近、木村貴英、横山 健:八味地黄丸の併用後に腎機能が改善し血圧も安定化した右単腎・腎硬化症の1例. 第35回和漢医薬学会学術大会(2018年9月1日、岐阜市)

オーバーナイト透析

「オーバーナイト透析」とは、夜間の睡眠時間を利用して行う長時間透析です。
当院では、令和元年9月よりオーバーナイト透析を開始いたしました。
阪神尼崎駅(阪神梅田から特急7分、阪神なんば線大阪難波駅から約20分)徒歩2分と、神戸や大阪からのアクセスも良好で専用駐車場も完備しております。当院のオーバーナイト透析に関心をお持ちの患者様はお問い合わせ下さい。

尼崎永仁会クリニック オーバーナイト透析

オーバーナイト透析スケジュール

透析時間8時間
透析室入室19時30分~22時00分
透析開始20時00分~22時00分
回  診22時00分~
消  灯22時30分
透析終了4時00分~6時00分
透析室退室5時00分~6時45分

※ 透析の前後は、待合室をご利用下さい。

設備

半個室が主体で完全個室(2部屋)、シャワールームと待合室も完備しています。
専用駐車場もございます。

オーバーナイト透析の適応基準

オーバーナイト透析に関する必要事項に同意いただける方。
合併症の症状などから当院が定める適応基準に該当されない方は、オーバーナイト透析をお受け出来ませんのでご了承下さい。

お問い合わせ

ご希望の患者様は「オーバーナイト透析の担当者」まで、まずはお問い合わせ下さい。
担当者が対応いたします。

TEL: 大阪 06-6413-3515  FAX:大阪 06-6411-0104

受付時間:月曜日~土曜日 9:00 ~ 17:00

旅行透析のご案内

当院では、出張・旅行・帰省などの臨時透析を希望される患者様を受け入れております。
交通のアクセスも良く、大阪市内、梅田、難波、神戸三宮からの交通に便利で、大阪梅田より阪神電車で約7分、阪神尼崎駅徒歩2分、専用駐車場も完備しております。
当院の近くにはホテル(東横イン、都ホテル尼崎)があり大変便利な地域です。夜間透析(月~土22:00まで)も行っており、当院が初めての患者様でも安心して透析を受けて頂ける体制を整えています。

お申し込み方法

ご希望の方は、まずはお電話にてご相談下さい。

TEL: 大阪 06-6413-3515  FAX:大阪 06-6411-0104

受付時間:月曜日~土曜日 9:00 ~ 17:00

当日ご持参いただくもの

診療情報提供書、健康保健証、特定疾病療養受領証、お薬、パジャマ、タオル等